鹿北製油では、代々引き継がれてきた機械や道具達を、今も大切に使い続けています。

表記があるもので昭和20年代、表記がないものは大正~明治時代から使われているものもあります。

本日は、なたね工場の焙煎釜の修繕とメンテナンスを行いました。

この釜は、なたね油の風味を引き立てる独特の焙煎方法を支える、いわば“縁の下の力持ち”。

鋳物の重厚な構造、まき火での火加減を直接感じながら調整できる造りなど、現代の自動化設備にはない「職人の手」が生きる道具です。

とはいえ、70年以上働き続けてくれている釜。定期的なメンテナンスは欠かせません。

本日は、釜の部品の修繕とメンテナンスを行いました。

部品の一部はもう手に入らないため、手作業で修理することもあります。

この焙煎釜が生み出すなたね本来の香りと、コクのある味わい。

「昔ながらの油って、こんなに美味しかったんだ」と言ってくださるお客様の声に、私たちはいつも励まされています。

これからも、この焙煎釜とともに、変わらぬ味をお届けしてまいります♪

弊社所在の鹿児島県北部は梅雨の激しい雨が落ち着き、曇り空が広がっています。

すごく蒸し暑いです。

備蓄米が店頭に並びはじめましたね。

お米が不足中の中、お客様よりありがたいお問い合わせを頂きますが、私共がお届けする玄米は、

去年農家様から直接仕入れさせていただいたお米の為、今年の新米まで、心苦しくもお分けできない状況が続きます。

 

そこで、今日はご家庭で試していただける、おすすめの美味しいごはんの炊き方をご紹介いたします♪

 

その秘訣は…ごま油です!

炊く前、お米とお水の入った炊飯器に大さじ1.5杯ほど入れます♪

今日は食味テストを兼ねて、僕が搾った九州産の黒ごま油を使いました!

あとはいつも通り炊飯を開始するだけ!

時間のたったお米は、つやがなくなったり、パサパサすることがあります。

悪天候や農家さんが不足していく中で私たちはどのようにして貴重な資源を美味しく消費するのか。

これからの私たちの課題であり、日ごろご注文いただくお客様、今年も暑い中頑張って下さる生産者の皆様。

それぞれへの感謝を忘れずに余すことなく美味しくお届けできれば幸いです。

今日も、感謝でいただきます♪

 

鹿北製油のごま油製品一覧はこちらから→https://shop.kahokuseiyu.co.jp/?mode=cate&cbid=2098231&csid=0

皆さま、こんにちは。

いつも当社の商品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

ここ鹿児島では例年より2週間も早く梅雨入りが発表され、奄美諸島よりも早い梅雨入りとなりました。

曇り空と雨が続いておりますが、花壇や敷地のバラ達は見ごろとなり薄暗い景色に彩を添えてくれています♪

 

 

じめじめとした季節ではありますが、皆様にとって少しでも心地よい毎日となりますように。

体調を崩しやすい時期でもありますので、くれぐれもご自愛ください。

いつも皆様にご愛用頂いております弊社の国産ごま製品は、栽培期間農薬不使用・化学肥料不使用の九州産ごまを原料としています。

先日、九州産黒ごまの生産に携わる農家さまをお迎えし、ささやかながら**「ごま生産者様交流会」**を開催いたしました。

普段なかなか直接お話しする機会の少ない生産者の方々と、実際にお顔を合わせ、ごま栽培の現場でのご苦労や、これからの展望について語り合う、とても貴重な時間となりました。

現在、ごまは国内消費の99.9%が外国産で、国産のごまは全体の約0.1%ほどしかありません。

ごまの栽培は機械化が進まず、異常気象による影響。猛暑や豪雨、台風など、自然との闘いが一層厳しくなっているとのお話も伺い、

収穫のタイミングひとつで、収量が大きく左右されたりと、デリケートな作物であること。

改めて感じたのは、国産ごまの希少さと、その背後にあるご苦労です。

それでもなお、知恵と工夫を凝らし、農薬や化学肥料に頼らず、ひたむきにごまを育ててくださる農家の皆さまの姿に、

改めて深い感動と敬意を覚えました。

 

交流会では、お互いの栽培ノウハウを共有したり、今後のごまづくりに向けた前向きな意見が飛び交い、

笑顔の絶えない温かな時間となりました。

この機会を通じて、私たちも改めて「国産ごま」を大切に扱い、皆さまにしっかりと価値を伝えていく使命を感じています。

生産者の皆さま、日々のご尽力に心より感謝申し上げます。

そしてこれからも、自然の恵みと向き合いながら、ごまの魅力をともに広げていけたら幸いです。

交流会の昼食は、弊社の国産黒ごま製品(いりごま・すりごま・ねりごま・ごま油)を使用したお弁当を、

宮崎県小林市にあるオーガニックカフェ「E-village(イーヴィレッジ)」様に作って頂き、皆で美味しく頂きました!

  

お弁当が食べかけの写真しか残っておらず、、、すみませんm(__)m

弊社の国産黒ねりごまと、弊社がある湧水町産のクリームチーズや米粉を使ったチーズケーキも出させていただきました♪

 

今回お集まり頂いた生産者様の貴重な九州産黒ごまを原料とした製品は、こちらからご購入できます↓

◆鹿北製油オンラインショップ◆

「ごま製品」

「ごま油」

本日は国産の白ごま油の搾油を行いました。

温度に気を配り、ごまと向き合いながら、まき火でゆっくり丁寧に焙煎します。

焙煎したごまを、古式の小型圧搾機で搾ります。

この後、一週間~二週間程かけて手漉き和紙でろ過した後、

一週間程静置沈殿して完成となります。

貴重な原料を届けて下さる農家様に感謝しながら、

手間暇かけて作らせて頂いております。

 

追伸(^▽^)/

本日は久々の晴天に恵まれました!

暖かさも増し、弊社のつつじ達も満開を迎えています。

外が気持ちのいい季節となりました。皆様ぜひ遊びにいらして下さい♪